今日の給食は入梅こんだてでした。
2011 / 06 / 10 ( Fri ) 今日の献立は入梅献立、「梅じゃこわかめごはん、肉じゃが、千草和え、あじさいゼリー、牛乳」でした。
あじさいゼリーは給食室で朝から手作りしました。 ![]() まず、粉寒天を水でふやかし、沸騰させたお湯で砂糖と一緒によく溶かします。 ![]() ぶどうジュースを入れて、ぶどうの味をつけていきます。 ![]() カップに、みかんとパインを入れて、まず1層目のカルピスのゼリーを固めます。寒天で作ったゼリーは30℃で固まり始めます。 ![]() その上にぶどうのゼリー液を流し込み、冷蔵庫で冷やし固めて完成です。 ![]() 入梅こんだての完成です。 あじさいゼリーは「もう一個食べたい」というくらい大人気でした。 うっとうしい梅雨の時期ですが、給食で楽しい時間を過ごせましたね。 スポンサーサイト
|
今日の給食は山口県の郷土料理でした。
2011 / 05 / 20 ( Fri ) 今日の献立は山口県の郷土料理、「岩国寿司、けんちょう汁、手作りういろう、牛乳」でした。
![]() 岩国寿司は、給食室で愛情込めてきれいに盛りつけました。 ![]() ![]() ういろうは、朝一番に手作りしました。 カップにあんこを入れて、生地を流し、釜に並べて蒸し、冷蔵庫に入れて冷やし固めました。 ![]() 見た目にもおいしい給食ができました。ういろうは初めて食べる子供が多かったようですが、「もっと食べたい」と声が上がるくらい大人気でした。 |
端午の節句こんだて
2011 / 05 / 02 ( Mon ) 端午の節句こんだて 5/2
今日は端午の節句こんだてでした。 5月5日は子供たちの健やかな成長を祈る端午の節句です。 ![]() 豚肉と竹の子とにんじん、しいたけに生の餅米を入れて炒めました。 ![]() 一つ一つ調理委員さんたちが竹の皮に包んで蒸しました。 ![]() 元々このちまきは中国から伝わってきたものだそうです。 ![]() 子供たちはみんな喜んで食べていました。 |
今日の給食は七夕献立でした。
2009 / 07 / 07 ( Tue ) ![]() 今日7月7日は七夕献立でした。 「七夕冷麦、いかとさつまいもの天ぷら、小松菜のからしあえ、七夕ゼリー、牛乳」です。 冷麦には星の形に似ている、オクラをちらしました。 また、ゼリーは夜空の天の川をイメージして、紫と白のゼリーにしました。 織姫と彦星は無事に会えたかな…^_^ |
今日の給食は、端午の節句献立でした。
2009 / 05 / 01 ( Fri ) 5月5日はこどもの日ですね。
今日の給食は、端午の節句献立でした。 「ちまき、春けんちん汁、フルーツヨーグルト、牛乳」です。 ![]() ちまきは午前中、給食室で一つ一つ愛情込めて竹の皮に包み、大きな鍋を使って蒸しました。 ちまきを初めて食べる子供もかなりいたようです。 中国の古い伝説で、ちまきは魔物をやっつける厄除けの意味があったそうです。 ぜひご家庭でも5月5日はちまきや柏餅など、端午の節句の行事食を★ |